PDG-AA273KANは2008年と2009年に導入されました。
    この車両群は日産ディーゼルから三菱ふそうにOEM供給された車種で、
    西日本車体工業製車体の三菱ふそうが大阪市交通局に復活しました。
    仕様は前回の日産ディーゼルPDG-RAのガラスが濃くなって、
    客用カーテンが省略されただけで、エアコンはサーモキング製です。
    そしてこれらが大阪市交通局の西日本車体工業製の車両の最終導入です。
    58-1263は2008年式で、納車第一陣です。
    東成車庫に配置されて、難波、上六では当たり前に見られました。
    
    港車庫に配置された車両は。一旦酉島車庫に配置されてから、
    転入して運用を開始されたグループです。
    港車庫への三菱ふそう車配置、この当たり前のことが
    とても嬉しかったのを覚えています。
    
    住吉車庫には前年の日産ディーゼルに続いての導入で、
    西日本車体工業製の車両が当たり前に見られた場所に
    この車両の導入は、心躍る物がありました。
    
    2010年に廃止された古市車庫にも配置されていました。
    橋下に殺された長吉車庫にも配置されていた車両です。
    運転席側、西日本車体工業製の車両はええ姿ですわ。
    遠里小野橋まで回送でやって来て、
    ここから64号系統を運行する車両です。
    
    62号系統で東成車庫の車両が住吉車庫でも見られました。
    2010年に住吉車庫発着の62号系統から東成車庫の受け持ちは
    なくなったので、この路線での姿は貴重です。